-
土産ではなく返礼品と呼ぶ理由
なぜ、私たちは、葬儀という、悲しみの儀式の帰りに、品物を受け取るのでしょうか。そして、なぜ、その品物を「土産」ではなく、「返礼品」と、わざわざ呼び分けるのでしょうか。この、葬儀における「お返し」の文化を、深く見つめてみると、そこには、日本の社会と、人々の心のあり方を映し出す、三つの、重要な精神が流れていることに気づかされます。第一に、「相互扶助(そうごふじょ)の精神」です。葬儀は、突然、そして莫大な費用がかかる、一大事です。かつての村社会では、一家に不幸があれば、近隣の人々が、米や野菜、労働力を提供し合う「香奠(こうでん)」という形で、その負担を地域全体で支え合ってきました。現代の香典は、その精神が、貨幣経済の中で形を変えたものです。そして、返礼品とは、その「支え」に対して、喪家が「皆様のおかげで、無事に儀式を終えることができました」と、コミュニティに対して、感謝と無事を「報告」するための、重要な応答なのです。それは、一方的な施しで終わらせず、必ず応答することで、対等な関係性を維持し、共同体の絆を再確認する、という、社会的な儀礼なのです。第二に、「けじめの文化」です。葬儀から四十九日の忌明けまでの期間は、ご遺族が喪に服す「非日常」の時間です。そして、忌明けに合わせて贈られる香典返しは、その非日常の期間が終わり、ご遺族が、再び社会生活へと復帰することを、社会全体に宣言する「けじめ」の印となります。この明確な区切りによって、私たちは、悲しみという特別な感情を、少しずつ日常の中へと着地させていくのです。そして第三に、「相手への配慮」という、日本的なコミュニケーションの美学です。品物選びにおいて、「消え物」を選ぶのは、相手に、いつまでも悲しみを引きずらせないように、という思いやりです。挨拶状に、句読点を使わないのは、儀式が滞りなく流れるように、という祈りです。目に見えない「心」を、目に見える「品物」や「形式」に託し、相手への負担を最小限にしながら、最大限の感謝を伝える。この、どこまでも繊細で、奥ゆかしい心遣いこそが、「土産」という、自己の楽しみの共有とは、一線を画す、「返礼品」という言葉の本質なのです。葬儀の返礼品は、単なるモノの交換ではありません。それは、人と人との絆を確認し、社会の秩序を回復させるための、深く、そして美しい、文化装置なのです。
-
仕事帰りの弔問と夜の時間
突然の訃報は、私たちの日常に容赦なく割り込んできます。特に、仕事中に知らせを受け、その日の夜に行われるお通夜に、職場から直接駆けつけなければならないという状況は、多くのビジネスパーソンが経験することです。このような時、夜という時間帯は、日中の葬儀告別式には参列が難しい人々にとって、故人とお別れをするための、かけがえのない機会となります。しかし、仕事帰りという特殊な状況だからこそ、守るべきマナーと配慮が存在します。まず最も気になるのが服装です。本来、お通夜は「取り急ぎ駆けつける」という意味合いから、ダークスーツなどの平服でも許容されてきました。しかし、現代では準喪服での参列が一般的です。可能であれば、会社のロッカーなどに葬儀用のネクタイや黒い靴下、女性であれば黒いストッキングなどを「お悔やみセット」として常備しておき、最低限の身だしなみを整えてから向かうのが理想的です。それが難しい場合でも、派手な色のネクタイは外し、できる限り控えめな装いを心がけましょう。次に、時間の問題です。仕事が長引き、どうしてもお通夜の開始時間に間に合わない、ということもあるでしょう。その場合でも、儀式の途中からでも参列することは決して失礼にはあたりません。遅れて到着した際は、会場の係員に静かにその旨を伝え、指示に従って後方の席に着きます。焼香の案内があれば、列の最後に加わらせていただきます。大切なのは、遅れたことを気に病むよりも、故人を悼む気持ちを持って、その場に駆けつけることです。儀式に間に合わなくても、閉式後、ご遺族に直接お悔やみを述べ、お線香を一本あげさせていただくだけでも、あなたの弔意は十分に伝わります。夜という時間は、働く私たちに、社会的な務めを果たしながらも、人間としての弔いの心を示す機会を与えてくれます。その貴重な時間を、最大限の敬意と配慮をもって過ごすことが、参列者としての誠実な姿勢と言えるでしょう。
-
留守番を頼めない時の防犯対策
核家族化が進み、地域社会との繋がりも希薄になりがちな現代において、「葬儀の間、家の留守番を、気軽に頼める人が、誰もいない」という状況は、もはや、決して珍しいことではありません。しかし、だからといって、葬式泥棒などの犯罪リスクを、放置するわけにはいきません。大切なのは、留守番という「人」に頼れないのであれば、現代の技術や、工夫を最大限に活用し、自らの手で、家を守るための、多層的な防犯対策を講じることです。まず、最も基本的な対策は、「無人であることを、外部に悟られないようにする」ことです。新聞のお悔やみ欄への掲載を控える、あるいは、掲載する場合でも、喪主の氏名のみとし、詳細な住所は記載しない、という選択も、一つの有効な手段です。また、家の前に「忌中」の貼り紙を出す習慣も、防犯の観点からは、慎重に検討すべきでしょう。次に、家の中の対策です。出かける際には、必ず、全てのドアと窓の鍵を、二重、三重に施錠します。リビングや玄関など、外から見える部屋の照明を、一つか二つ、つけたままにしておくのも、「在宅」を偽装する上で、効果的です。タイマー式の照明器具を活用し、夕方になったら自動的に点灯するように設定しておけば、さらに安心です。また、家の固定電話は、留守番電話に設定しておくか、あるいは、携帯電話への転送サービスを利用し、外部からの着信に応答できる状態にしておくと、泥棒に「留守」を確信させにくくなります。さらに、一歩進んだ対策として、ホームセキュリティサービスの活用があります。警備会社のステッカーが玄関に貼ってあるだけで、大きな犯罪抑止力となります。最近では、工事不要で、手軽に導入できる、簡易的なセキュリティシステムや、スマートフォンと連動したネットワークカメラも、数多く市販されています。こうした機器を設置し、葬儀の合間に、時折、家の様子をスマートフォンで確認するだけでも、心の安心感は、大きく違ってくるはずです。人に頼れない時代だからこそ、自らの知恵と工夫で、大切な家と、故人との思い出を守り抜く。それもまた、現代における、新しい弔いの形なのかもしれません。
-
返礼品に添える挨拶状の書き方
香典返しなどの返礼品を贈る際、品物そのもの以上に、ご遺族の感謝の気持ちを深く伝えるのが、そこに添えられる「挨拶状(お礼状)」です。この一枚の書状は、単なる送り状ではなく、葬儀に際してお世話になったことへの感謝と、忌明けを無事に迎えたことの報告を伝える、非常に重要な役割を担っています。この挨拶状には、日本の伝統に基づいた、いくつかの独特な書き方のルールがあります。まず、最も特徴的なのが、文章中に句読点(「、」や「。」)を用いない、という慣習です。これには、葬儀や法要といった一連の儀式が、滞りなく、途切れることなく、スムーズに流れるように、という願いが込められているとされています。そのため、文の区切りには、空白(スペース)や改行を用います。次に、時候の挨拶(「拝啓 〇〇の候〜」など)は省略し、すぐに本題から書き始めます。文章の構成としては、まず、故人の俗名を記し、「亡父 〇〇 儀 葬儀に際しましては」といった形で始めます。「儀」は、「〜のこと」という意味の謙譲語です。続いて、「ご多忙中にもかかわらずご会葬を賜り かつ ご鄭重なるご香典を賜りましたこと 厚く御礼申し上げます」と、会葬と香典への感謝を述べます。そして、「おかげさまで さる〇月〇日 四十九日の法要を滞りなく相営むことができました」と、忌明けの報告を記します。この「四十九日」という言葉は、仏式のものですが、神式では「五十日祭」、キリスト教では正式な習慣はありませんが、行う場合は「召天記念」など、宗教・宗派によって用いる言葉が異なりますので、注意が必要です。その後、「つきましては 供養のしるしまでに 心ばかりの品をお届けいたしましたので 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます」と、返礼品を送った旨を伝えます。最後に、本来であれば直接お伺いして御礼を申し上げるべきところを、書中にて失礼することへのお詫びを述べ、「敬具」で締めくくります。日付、喪主の氏名、そして「親族一同」と書き添えて完成です。この丁寧な形式こそが、あなたの感謝の気持ちを、最も誠実に伝えてくれるのです。
-
父の笑顔を集めたボード作りの時間
父が亡くなり、通夜までの二日間、私たちの家族は、深い悲しみに沈みながらも、一つの作業に没頭していました。それは、父の葬儀で飾る「メモリアルボード」を作ることでした。生前の父は、写真が嫌いで、特に改まって撮られることを、いつも避けていました。だから、遺影に使えるような、きちんとした写真が、一枚も見つからなかったのです。途方に暮れた私たちに、葬儀社の担当者の方が、「それなら、スナップ写真を集めて、お父様らしい思い出のボードを作ってみてはいかがですか」と、提案してくれました。その一言が、私たちを動かしました。押し入れの奥から、何冊もの古いアルバムを引っ張り出し、母と、兄と、私の三人で、リビングの床に広げました。そこには、私たちが忘れていた、たくさんの「父の笑顔」が眠っていました。社員旅行で、同僚たちと肩を組んでおどける、若い頃の父。私が初めて自転車に乗れた日、後ろで誇らしげに、しかし少し照れくさそうに笑う父。孫娘にせがまれ、慣れない手つきでままごと遊びに付き合う、優しい祖父としての父。一枚、また一枚と、写真を選び出すたびに、私たちの口からは、自然と、父との思い出話が溢れ出てきました。「この時、お父さん、こう言ってたよね」「この服、お母さんがプレゼントしたやつだ」。涙と、そして、たくさんの笑い声。それは、父の死をただ悲しむだけの時間ではなく、父が、私たちにどれほど多くの愛情と、温かい時間を残してくれたかを、再確認するための、かけがえのない時間でした。私たちは、選んだ写真を大きなコルクボードに貼り、母が、少し震える手で、「ありがとう、お父さん」と、タイトルを書き入れました。葬儀当日、祭壇の横に飾られたその不格好なボードは、どんな立派な遺影よりも、父の、不器用で、愛情深い人生を、雄弁に物語っていました。あのボード作りの二日間は、父が、私たち家族に遺してくれた、最後の、そして最も温かい贈り物だったのだと、今、心の底から思います。
-
葬儀で留守番をする意味と役割
葬儀や告別式の間、喪主やご遺族が家を空ける際に、親族や近隣の信頼できる誰かがその家に残って留守を守ること。これを「葬儀の留守番」と呼びます。一見、単純な役割に思えるかもしれませんが、この慣習には、故人を穏やかに見送り、残された家族を守るための、非常に重要で、そして深い意味合いが込められています。その最も大きな役割は、二つあります。一つは、**「防犯」です。新聞のお悔やみ欄や、地域の回覧板などで、特定の家が葬儀のために長時間、無人になるという情報は、残念ながら、それを狙う空き巣(いわゆる「葬式泥棒」)の耳にも入りやすいものです。大切な家族を失い、心身ともに疲弊しているご遺族が、さらに盗難の被害に遭うなどという、二重の悲劇に見舞われることのないよう、信頼できる人が家にいるというだけで、絶大な防犯効果を発揮します。そして、もう一つの大きな役割が、「弔問客への対応」**です。特に、かつて葬儀が自宅で行われるのが当たり前だった時代には、この役割は不可欠でした。儀式の最中に、やむを得ない事情で遅れて弔問に訪れた方や、香典やお供え物を届けに来てくださった方への対応、そして、かかってくる電話への応対など、留守番役は、喪主に代わって、家の「顔」としての務めを果たしていたのです。現代では、葬儀のほとんどが専門の斎場で行われるようになり、後者の役割は少し薄れましたが、葬儀後、ご遺族が疲れ切って帰宅した際に、家の明かりが灯り、お茶の準備が整えられている。その温かい出迎えもまた、留守番役が担う、目には見えないけれど、何よりも大切な「心を慰める」という役割なのです。
-
参列者全員へ感謝を伝える会葬御礼品
お通夜や葬儀の受付で香典を渡した際、あるいは式の終わりに、ご遺族から「本日はありがとうございます」という言葉と共に、小さな手提げ袋を手渡される。その中に入っているのが「会葬御礼品(かいそうおんれいひん)」です。この品物は、香典をいただいたことに対するお返しである「香典返し」とは、その目的と対象が明確に異なります。会葬御礼品の最も大きな目的は、故人のために、貴重な時間を割いて、わざわざ足を運んでくださったという、その弔問の行為そのものに対する、ご遺族からの感謝の気持ちを表すことにあります。したがって、この会葬御礼品は、香典を持参したかどうかに関わらず、参列してくださった方、全員にお渡しするのが、基本的なマナーです。葬儀という非日常的な儀式において、多くの人々が故人を悼むために集まってくれる。その事実そのものが、深い悲しみの中にいるご遺族にとって、何物にも代えがたい大きな慰めとなります。会葬御礼品は、その温かい弔意への、ささやかながらも誠実な返礼なのです。その金額の相場は、一般的に500円から1,500円程度とされており、高価なものである必要はありません。品物として選ばれるのは、コンパクトで持ち帰りやすく、かつ、弔事の場にふさわしい、実用的なものが中心です。例えば、日持ちのするお茶や海苔のパック、故人を偲びながら一息ついてほしいという思いを込めたドリップコーヒー、あるいは、悲しみを拭うという意味合いを持つ白いハンカチなどが、定番の品としてよく用いられます。そして、この会葬御礼品の品物とセットで、必ずと言っていいほど添えられているのが、「会葬礼状」です。これは、生前お世話になったことへの感謝と、葬儀に参列いただいたことへの御礼を、正式な書状として綴ったものです。小さな品物と、一枚の礼状。そのどちらもが、ご遺族の深い感謝の心が込められた、大切な弔意の証しなのです。
-
葬儀で許される唯一の宝石、パールのイヤリング
葬儀という、厳粛で、そして何よりも慎しみが求められる場において、女性の装いを彩るアクセサリーは、原則としてすべて外すのが基本的なマナーです。華美な装飾は、故人を偲ぶという儀式の本質から逸脱し、不謹慎と見なされるからです。しかし、その厳格なルールの中で、唯一、着用が公式に認められている宝石があります。それが、「パール(真珠)」です。葬儀の場で身につけるイヤリングやピアスは、このパールを使った、極めてシンプルなデザインのものに限られます。なぜ、数ある宝石の中で、パールだけが特別に許されているのでしょうか。その背景には、パールが持つ、独特の成り立ちと、その柔らかな輝きに込められた、深い意味合いがあります。まず、パールは、母貝という生命体の中で、長い年月をかけて育まれる、唯一の「有機質の宝石」です。その成り立ちが、生命の尊さや、母の愛情を連想させると言われています。そして、何よりも、その控えめで、奥ゆかしい輝きが、弔いの場にふさわしいとされてきました。ギラギラと光を反射するダイヤモンドや、鮮やかな色を持つ他の宝石とは異なり、パールは、内側から滲み出るような、優しく、そして穏やかな光を放ちます。この柔らかな光沢が、悲しみにくれるご遺族の心に寄り添い、静かな慰めを与えると考えられているのです。さらに、洋の東西を問わず、パールは「涙の象徴」とされてきました。その丸い形が、故人を悼む涙のしずくを連想させることから、お悔やみの気持ちを表現するのに、最もふさわしい宝石と見なされているのです。イギリス王室の女性たちが、公式な弔いの場で、必ずパールのアクセサリーを身につけるのも、こうした伝統に基づいています。葬儀でパールを身につけることは、単なるお洒落ではありません。それは、生命への敬意、慎みの心、そして故人への尽きせぬ涙という、弔意のすべてを、その小さな一粒に凝縮して表現する、静かで、そして最も美しい祈りの形なのです。
-
制作時に配慮したい大切なこと
故人の人生を豊かに表現するメモリアルボードは、葬儀の場を温かい雰囲気で満たしてくれますが、その制作と展示にあたっては、いくつかのデリケートな問題に、細心の注意を払う必要があります。良かれと思って行ったことが、意図せず誰かを傷つけたり、後々のトラブルの原因になったりすることを避けるためにも、以下の点に配慮することが大切です。まず、最も重要なのが、「写真選びにおけるプライバシーへの配慮」です。写真には、故人だけでなく、他の多くの人々も写り込んでいます。特に、故人との関係性が薄い第三者が写っている写真を大きく使用する場合は、その方に、事前に許可を取るのが望ましいでしょう。また、故人が生前、あまり公にしたくないと考えていたであろう、プライベートな写真(例えば、闘病中の姿など)や、写っている人が見て不快に思う可能性のある写真(例えば、故人と一緒に写っている元配偶者など)の使用は、慎重に判断する必要があります。次に、「親族間の意見調整」です。メモリアルボードにどのような写真を飾り、どのような思い出の品を展示するかは、喪主や、制作の中心となる家族だけで決めてしまうのではなく、できる限り、他の兄弟姉-妹や、近しい親族にも事前に相談し、コンセンサスを得ておくことが、後のトラブルを防ぐ鍵となります。人によって、故人への思い入れや、見せたい側面は異なるものです。「なぜ、あの写真を使わなかったのか」「この品物は、飾るべきではなかった」といった、後からの不満を避けるためにも、オープンな話し合いの場を持つことが大切です。そして、「展示場所と方法」にも配慮が必要です。メモリアルボードは、多くの参列者の目に触れるものであると同時に、会場の動線を妨げるものであってはなりません。受付の近くや、式場への入り口、あるいは親族控室の前といった、参列者が自然と立ち止まり、ゆっくりと眺めることができる、かつ、通行の邪魔にならない場所を選ぶ必要があります。葬儀社の担当者と相談し、最適な設置場所を決めましょう。これらの細やかな配慮こそが、メモリアルボードを、単なる自己満足の展示ではなく、全ての参列者にとって、心温まる、真の「追悼の場」へと昇華させるのです。
-
葬儀の留守番を頼む際のマナー
葬儀という、極めてデリケートで、精神的にも負担の大きい状況の中で、自宅の留守番という大役を誰かに依頼する。それは、相手への深い信頼を示すと同時に、最大限の配慮とマナーが求められる、非常に丁寧なコミュニケーションを必要とします。まず、「誰に頼むか」という人選が、最も重要です。基本的には、故人やご遺族と親しい間柄で、かつ、絶対的な信頼のおける人物であることが大前提です。一般的には、故人とは少し縁が遠い親戚(喪主のいとこなど)、あるいは、日頃から親しく付き合いのある、隣近所の方や、親しい友人などが、その候補となります。ただし、故人と非常に親しかった友人の場合、その方自身も、式に参列して、故人との最後のお別れをしたいと願っている可能性が高いです。その方の気持ちを無視して、一方的に留守番を依頼するのは、配慮に欠ける行為と言えるでしょう。相手の立場を十分に思いやった上で、依頼することが大切です。次に、「依頼の仕方」です。電話などで、まず「大変申し上げにくいのですが、もしご迷惑でなければ、葬儀の間、家の留守番をお願いできないでしょうか」と、非常に丁寧な言葉で、相手の都合を伺います。この時、具体的に、何時から何時までをお願いしたいのか、そして、どのようなことをお願いしたいのか(電話番、弔問客対応など)を、明確に伝えることが重要です。相手が快く引き受けてくださった場合は、家の鍵の受け渡し方法や、当日の詳細について、改めて打ち合わせをします。そして、「当日の準備」も忘れてはなりません。留守番をしてくださる方のために、お茶やお菓子、そして昼食などを、あらかじめ用意しておくのが、心からの感謝を示すマナーです。テレビやエアコンのリモコンの場所、トイレの場所などを、事前に伝えておき、できるだけ快適に過ごしてもらえるよう、配慮を尽くしましょう。この大変な役割を、善意で引き受けてくださることへの感謝の気持ちを、常に忘れない姿勢が、何よりも大切なのです。