弔事の際に用意する不祝儀袋。表書きや金額に加えて、意外と知られていないのがお札の入れ方や袋の包み方に関するマナーです。故人やご遺族へ失礼なく弔意を示すためにも、正しい作法を身につけておきましょう。まず、不祝儀袋に入れるお札は、新札を避けるのが一般的です。新札は「不幸を予期してあらかじめ準備していた」という意味合いに受け取られかねないため、一度軽く折り目をつけたお札、または使い慣れたお札を用意します。ただし、破れたり汚れたりしたお札はかえって失礼にあたるため、できるだけきれいな状態のお札を選びましょう。お札を中袋に入れる際は、肖像画が裏側になるように揃えて入れます。これは、悲しみのために顔を伏せている様子や、弔事では顔を合わせないようにするという配慮を表すためと言われています。複数枚入れる場合も、すべて同じ向きに揃えるのがマナーです。金額に応じて中袋がない略式の不祝儀袋もありますが、中袋がある場合は、必ず中袋にお金を入れ、表に包んだ金額を旧字体で記入し、裏に自身の住所と氏名を書きます。金額は例えば一万円なら「金壱萬圓也」のように書きます。「也」は本来は不要ですが、慣例的に付けられることがあります。中袋を上包みに入れる際は、上包みの裏側の折り返しに注意が必要です。慶事の場合は下側の折り返しが上になるように重ねますが、弔事の場合はこれとは逆で、上側の折り返しが下になるように重ねます。これは、「悲しい出来事が重ならないように」「下を向いて悲しむ」といった意味合いが込められているとされています。間違った折り方をしてしまうと、慶事の包み方となり、ご遺族に不快感を与えてしまう可能性があるため、特に気をつけたい点です。不祝儀袋は、むき出しのまま持ち運ばず、袱紗に包んで持参するのが正式なマナーです。袱紗の色は紺、緑、紫などの寒色系を選びます。紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため一つ持っておくと便利です。受付で渡す際は、袱紗から取り出し、相手から見て正面になるように向きを変えて両手で差し出すのが丁寧な作法です。不祝儀袋の細かなマナーは多岐にわたりますが、これらのお金の入れ方や包み方は、故人への弔意とご遺族への配慮を形にする上で重要なポイントです。一つ一つの作法を丁寧に実践することで、心からの追悼の気持ちを伝えることができるでしょう。
不祝儀袋のお金の入れ方と基本的な包み方