親しい友人や、ご近所の方から、「葬儀の間、家の留守番をお願いできませんか」と、依頼される。それは、あなたが、その方から、深い信頼を寄せられている証であり、非常に光栄なことです。しかし、同時に、その責任は重大であり、引き受けるからには、いくつかの心得とマナーを、しっかりと弁えておく必要があります。まず、「服装」についてです。留守番役は、葬儀に直接参列するわけではないため、必ずしも喪服を着用する必要はありません。しかし、弔問客が訪れる可能性も十分に考えられます。そのため、派手な色や柄の服は避け、黒や紺、グレーといった、地味で、清潔感のある、控えめな服装(平服)を心がけましょう。エプロンを持参すると、お茶の準備などをする際に、服を汚さずに済み、便利です。次に、「具体的な役割の確認」です。事前に、依頼主であるご遺族と、何をどこまで行うべきかを、明確に打ち合わせておきましょう。例えば、弔問客が来た場合に、香典は預かるのか、それとも後日、改めて来ていただくようお伝えするのか。電話がかかってきた場合は、用件を聞いてメモを取るだけで良いのか。こうした点を、事前にすり合わせておくことで、当日の混乱を防ぐことができます。そして、「当日の振る舞い」です。弔問客が訪れた際は、玄関先で「本日は、お忙しい中、お越しいただきまして、ありがとうございます。〇〇(喪主の名前)は、あいにく席を外しておりますので、私が代わってご香典をお預かりいたします」といったように、丁寧な言葉で対応します。故人の死因など、込み入ったことを尋ねられても、答える必要はありません。「私には分かりかねますので」と、穏やかにお断りしましょう。家の中では、勝手に部屋を移動したり、物を触ったりせず、指定された場所(主に居間など)で、静かに過ごします。ご遺族が帰宅される時間を見計らって、部屋の明かりをつけ、お茶を淹れる準備をしておく。そんな、細やかな心遣いが、疲れ切ったご遺族の心を、温かく癒やすことになるのです。
葬儀の留守番を頼まれた時の心得