葬儀の返礼品である「会葬御礼品」や「香典返し」を選ぶ際、どのような品物がふさわしいのでしょうか。そこには、「不祝儀を後に残さない」という、日本の伝統的な考え方が、今なお色濃く反映されています。悲しい出来事をいつまでも引きずることなく、きれいさっぱりと洗い流す、という意味合いから、使ったり、食べたりすれば、なくなる「消え物」を選ぶのが、古くからの基本です。ここでは、実際に多くの方に選ばれている人気の品物と、その背景にある理由をご紹介します。まず、最も定番の品物が**「お茶」や「コーヒー」です。これらは、どこの家庭でも飲まれる機会が多く、日持ちもするため、どなたに贈っても喜ばれます。また、「故人を偲びながら、このお茶を飲んで、一息ついてください」という、ご遺族からの温かいメッセージが込められているとも言われています。次に、「お菓子」や「海苔」です。クッキーや煎餅といった日持ちのする焼き菓子や、佃煮、海苔なども、定番の品です。これらは、家族で分け合って食べることができ、嫌いな人が少ない、という実用的な理由から選ばれています。「タオル」や「洗剤、石鹸」といった日用品も、非常に人気があります。これらは、悲しみを「洗い流す」、あるいは、涙を「拭い去る」といった意味合いに繋がる、とされています。特に、白いタオルは、故人が旅立つ際の白装束を連想させ、清浄なイメージがあることから、よく選ばれます。そして、近年、あらゆる世代から圧倒的な支持を得ているのが「カタログギフト」**です。相手のライフスタイルや好みが多様化する現代において、「贈ったものが、相手の趣味に合わなかったらどうしよう」という、贈り主の不安を解消してくれる、最も確実な選択肢と言えるでしょう。受け取った側が、自分の好きなもの、本当に必要なものを、自由に選べるというメリットは、何物にも代えがたいものです。また、香典の金額に応じて、カタログのランクを変えることで、贈り分けがしやすいという、ご遺族側の実務的な利点もあります。伝統的な意味合いを大切にしつつも、贈る相手への配慮を最優先に考える。それが、現代の返礼品選びの、基本的なスタンスと言えるでしょう。
葬儀の返礼品選び人気の品物とその理由